営業時間が更新されました。
営業時間が更新されました。
年末年始のお知らせです
12月30日㈬~1月4日㈪まで休診いたします。
1月5日㈫から通常通り診療いたしますのでよろしくお願いいたします。
寒くなってまいりました。
年末年始体調に気をつけてお過ごしください。
~トレーナー活動~
先日、久留米地区の高校にトレーナーとして選手の施術と運動指導に行ってきました。
スポーツは関節や筋肉の構造にあった身体の使い方ができるかが大切です。
どんなスポーツでも身体を正しく使えれば
ケガを減らし、パフォーマンスを向上させることが出来ます。
スポーツ中の痛みやケガも、日常生活中の痛みと同様、組織へのストレスが原因です。
選手の動きの中に必ず原因があります。
痛みや疲れをとるだけの施術ではなく、何が原因で痛みや疲労が発生したかを明確にして
根本的な解決策を見つけることが大切です。
痛みや身体の不調で悩まなくて良いように
トレーニングや施術を通して選手の...
膝の痛みにはリアライン・バランスシューズ!
歩くのが辛くなった…
階段で膝が痛い…
こんなお悩みありませんか?
当院では、膝の痛みを「体重のせい」や「加齢」とは考えていません。
痩せている人や若い人でも膝が痛くなります。
なぜ痛くなるのか、原因はその人自身の動きの中にあると考えたほうが自然ではないでしょうか。
今日は当院の施術で使っているバランスシューズについて紹介します(^^)
〈リアライン・バランスシューズ〉
当院では膝の痛みにリアライン・バランスシューズを用いて運動療法を行っています。
リアライン・バランスシューズとは
膝や足首のゆがみを整えながら、理想的な関節状態を...
~猫背が身体に及ぼすリスク~
猫背になると、老けて見えるだけでなく身体の各関節に影響を与えます。
さらに、体幹バランスや運動機能が低下することで、
歩行が困難になったり、日常生活にも影響してきます。
〈チェックリストで確認を!〉
☐ デスクワークが多い
☐ スマートフォンやタブレットを毎日1時間以上利用する
☐ 車の運転が多い
☐ 足を組んで座る
☐ あぐらをかいて座ることが多い
☐ 腕を組む
☐ 肘をつくことが多い
☐ よく背中が痛くなる
☐ 腰痛がある
☐ 胃がむかむかすることがある
☐ 枕が低いと寝にくい
☐ お腹がポッコリしている
いかがですか?
1つでも当てはまる方は猫背...
~感染拡大に伴う具体的な対策~
当院はリラクゼーションを目的としておらず、ぎっくり腰など急な痛みや日常生活に支障をきたすような痛みに対しての施術を行っています。
休診にすることで生活が苦痛になったり、痛みに苦しめられる患者様がいる限り、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」に基づき、施術を続けます。
それに伴い、患者様の安全を確保するため、安心して施術を受ける環境を作るためにマスクの着用と施術前には検温と手指の消毒をお願いいたします。
発熱、咳などの症状がある方は、来院を控えていただくようお願いいたします。
また、施術が継続してできるように、感染拡大防止策を...
~患者様へのお願い~
“新型コロナウイルス”は世界各国で感染を広げ、感染者数は増加傾向にあります。
福岡県内でも先日、緊急事態宣言が発令されました。
当院はリラクゼーションを目的としておらず、ぎっくり腰など急な痛みや日常生活に支障をきたすような痛みに対しての施術を行っています。
当院が休診にすることで痛みに苦しめられる患者様がいる限り、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」に基づき、施療を続けます。
それに伴い、患者様の安全を確保するため、安心して施術を受ける環境を作るために、施術前に検温と手指の消毒をお願いいたします。
また、できるだけ患者様同士が接触し...
~腰痛について~
《腰痛は「原因不明」とされるケースが多い》
若いアスリートからお年寄りまで、多くの日本人を悩ませる腰痛。
数ある関節疾患の中で、その有訴率は
男性で1位、女性で2位であり、その59%は3か月以内に再発、さらに20-25%が慢性化してしまうといわれています。
(参照:「平成28年 国民生活基礎調査の概況」厚生労働省)
現在全国でおよそ2800万人(5人に1人)が腰痛に悩まされていると推測されます。
実は、厚生労働省によると、腰痛患者の85%は何が原因で民が生じているかわかっていないのです。
原因不明の腰痛とは、患者様の症状が診察で診られることや、レントゲン、M...
~慢性的な痛みに対する考え~
《痛みは原因から生じる》
「結果は、原因から生じる。原因がなくなると、結果もなくなる。」
当たり前のようなこの原則も、実践できている施術は本当に少ないです。
当院では、痛みの原因を以下のように考えます。
”悪い”姿勢・動作→関節ストレス→組織損傷→痛み・変形
”悪い”姿勢・動作こそが原因であり、関節ストリスにより組織損傷を生じさせます。
つまり、本当に施術すべきところは”悪い”姿勢・動作です。
《結果に対する施術では解決しない》
「痛みを止め」などは結果(痛み)に対する対応になります。
日常生活の苦痛を一時的に和らげるという効果は得られますが原因...
田中耕一税理士・中小企業診断士しっかりとした信念をお持ちの先生です。 筋膜リリースと運動療法を中心とされています。 ちなみに、筋膜リリースは、全く痛くありませんでした。
室園和正左側腰痛で治療に行ったが体型を調べてもらうと、体型が左に傾き負担をかけている事や、腰の反りによる癖でイベント等で長時間の立ってられない原因などが画像と説明を受けてやっと分かった。 ゴシゴシ揉むマッサージではなく筋膜をぷにゅぷにゅする?施術で最初は物足りなかったが今も気持ちよく施術を続けている。
立岩留美子40年以上付き合ってきた顎関節症と股関節の不調。 今までにも幾つかの整骨院に通った事がありますが、これまでに無いくらい良くなりました。 特徴的だったのは、施術と共に運動の課題が有ること。自分でも気付かない身体の癖をしっかり改善して頂きました。 趣味の登山も、これまで以上に楽しめそうです😃